ワンレッスン20分/¥1,000(一回) (チケット制です。月3回通っていただけます。)
チケット制6回分(¥5,000)
・おはようの歌(カリンバ)
・楽器をつかおう(シロフォン・パーランクー・ツリーチャイム・などなど)
・わらべうたで遊びましょう
・童謡を歌いましょう
・モーツァルトの生演奏を聴こう(休憩です。授乳OK・おやつや飲み物持ってきてね)
・絵本の読み聴かせをしよう
・おわりの挨拶
↓↓横にスワイプしてご覧ください♬↓↓
フロイデ音楽事務所のベビーリトミックは
0歳から通っていただけます。
初めての習い事に。
赤ちゃんと音楽で触れ合って幼児期に大切な「親子の絆」を育みましょう♪
フロイデ音楽事務所のベビーリトミックが大切にしていることは
一番に「ママの癒し」です。
ママの笑顔がお子様にとっては一番良いのです(^▽^)/
こんな子に育ちます
2年半続けると。。。
笑顔が絶えない明るい子
絵本や音楽が好きな子
人前で動じない子
会話が上手な子
(2023年4月調査)
親子の絆を育むことの大切さ
-印刷-724x1024.png)
「3つ子の魂100まで」「3歳神話」なんて言葉があるように、乳幼児期に育まれる親子の絆というのは、その後の赤ちゃんの成長に大きく影響するとも言われています。
そう考えるとちょっと大げさに聞こえますが、今回ご紹介したように、赤ちゃんとの絆を深めること自体は難しいことではありません。 特別なことをしなくても、毎日のお世話のなかで目と目を合わせておしゃべりしたり、抱っこをしたりするだけで良いのです。
子どもが巣立っていくのはあっという間。今という時間を大切にし、親子の絆を深めていってくださいね。
赤ちゃんとママの絆作りの大切さ | 赤ちゃん成長ナビ(小児科専門医師 監修) (babys-care.net)
3歳までに1万冊、1万曲を目標にして絵本と童謡を取入れました。日割りにすると、1日15冊、15曲です。人間は言葉で思考して、言葉で考え方を練っていきます。そのため、言葉が多ければ多いほど、思考が深くなります。子どもの知性や思考力を伸ばそうと思ったときに、言葉を多く持つ人にしたいと思い、童謡と絵本を取入れることを考えつきました。
絵本や童謡なら、子どもが楽しみながら学べますね。
子ども4人を東大合格に導いた“佐藤ママ”に聞く、未就学児~小学生でやるべき幼児教育 | SODATTE(そだって)−子育てとお金の情報サイト− (daiwa.jp)