
ビブロス堂さまいつもありがとうございます。
今回は、ビブロス堂の店長さんが、絵本コーディネ-タ-の資格をお持ちということでコラボさせて頂きました👏
実は2回目のコラボです。

絵本で子育てのススメ📚
無理のないように。。。でも、7分子どものために時間を使ってみませんか?
クスッとなる絵本、ウルウルくる絵本、
さすが絵本講師で絵本を楽しませて頂きました👏
クラシック音楽×絵本
ピアノを習ったことのある方なら必ず通る道が
ブルグミュラーの練習曲集です。
ブルグミュラーの25の練習曲集はタイトルがつけられていて、
タイトル通りに想像して演奏をつくっていくもの。
私が今回チャレンジしたのは「つばめ」「せきれい」「バラ-ド」です。
「つばめ」も「つばめ」の絵本を読み、その後ブルグミュラーの「つばめ」を演奏させていてただきました。
「バラ-ド」は私が小4から弾きながら思っていた物語をそのまま私が絵にして
聴いて頂きました。笑
娘にナレ-ションをお願いして、母親に絵をめくらせました。
クラシック音楽の導入。。。
その後、シュ-マンの子供の情景より「見知らぬ国」「重大な出来事」を演奏。
スタインウェイでの演奏、幸せでした。ありがとうございました。
子育ては頑張らなくていいし、やりやすいように育てていいと思う。
私は、子育ての途中におりますが、0歳~5歳までも、けっこうしんどかったです。今もそう。
私の母親も子育ての先輩で、いろいろとお話をしてもらいました。
そんな子育て中に起きたエピソ-ドを絵本にしてくれました。
絵は 故 当山 進 先生です。母の恩師です。
タイトルは「しほちゃん」。私のことです。


みなさまに喜ばれて嬉しかったです。^^

ビブロス堂カフェさんにも、子育てでしんどい時からお世話になっています。
娘が保育園に慣れず、私も仕事を休んで逃げ込んだビブロス堂カフェ。
カフェ店員も「よく見るなぁ」くらいで、そっとして下さっていましたし、赤ちゃんの娘に声をかけてくださったりしました。
私と娘の居場所でした。
そんな娘も来年小学生です。
絵本の読み聞かせは途切れてしまっているけど、、、
楽しく、時には親子バトルもあるけどそれなりに頑張って暮らしています。
私のクラシック音楽の普及活動はまだまだ続きます。。

2025.9.30
コメントはこちらからどうぞ