ついに5年継続の絵本読み聞かせ。働きながらもシングルでなんとか続いたヨ。
こんにちは!(^▽^)/フロイデ音楽事務所のサカタです。
気づけばもう2025年の3月。。。
我が子は4月から年長さんです♪絵本の読み聞かせは合計で……..
6 5 2 8 冊 !!!!
3歳までに1万回はとっくに達成できませんでした。。。。。。
残業があったり、子どもも幼稚園や預かり保育、習い事とかやっていると、なかなかね。。
1日に1回も読まない日や、1週間に1回も読まない時期とか。。でてきます。
みなさんは、どのように継続されていますでしょうか。(´・ω・`)
絵本講師が言ってた!!継続のコツ!!!
私は、沖縄で子育てをしていて、なんだかんだでとても有難いことに人脈も広がって、、、、、
絵本講師の先生とコラボのお話もなんどか頂き、1度コラボもさせて頂いたのです(^^)/イェーイ
そこで仰っていました。。
1日7分でいい!!子どもとの時間の中で7分あれば絵本の読み聞かせができる!!
だそうです。
7分…….めっちゃ忘れてた。。
子どもがくもんに通っているのですが、国語がAⅡに進みました。
AⅡの後半になると物語の切り抜きが教材として扱われているので、続きも読みたくなったらしく、
図書館で「くもん教材」につかわれている図書を探して、おうちで読み聞かせしました。
くもんさん、結構良い図書使われているなぁと思いました☆
「ずーっとずっとだいすきだよ」とかね。私の時代は小1の後半だったかな?2年生だったかな??
犬のお話ですね。🐶
幼い心にも何か感じるものがある一冊。娘もお気に入りです。
くもん教材に登場する図書を読みたがるようになって読み聞かせの時間がまた増えてきた感じがあります。
コツコツ。
1、2週間は空いてしまうこともありますが、月に2~3回読み聞かせでも、継続してるって言っていいかな。笑
0歳から読み聞かせられている5歳の娘の変化
最近でいうと、自分で絵本を読むようになりました。
でも、絵だけ読んで終わり。みたいな時もあります。
それも通り道かな。大事だよねきっと。
くもんもやっているおかげもあり、読解力はあるんだ。とくもんの宿題の様子を見ながら感じています。
あとは、大人と対等にお話をする。
何かが自信になっていて、対等に会話をしています。年齢以上に見られるしっかりさん。
絵本の物語の中で色んな場面を見てきたから、自分の中でも良いイメージができたのかな。
ですが、くもんの宿題は全然しません。何なら算数の宿題も自らしません。
普通に甘えん坊だし、幼稚園とか外ではお姉ちゃんぶってるけど、家ではそんなこともなく。(時と場合による)
あとは、相手の立場になって考える これに関して、とても敏感になっているように思います。
「何を言ってあげたら相手は嬉しいか」「嬉しくないか」など。
国語力なのか、絵本の読み聞かせの中で道徳的教育もあったのかなぁ。
読み聞かせする側って大変ですよね。
これだけ継続していれば、声をからしたこともあるのです。
でも、絵本の読み聞かせって決して悪いものではないと思います。まぁまぁめんどくさいけど。
私はただ、子どもというか、赤ちゃんとの関わり方が分からなくて絵本を読み初めたのです。
結局、親子の時間が大切なので、一緒に遊んだりする中で子どもとの会話も苦にならない。という方は羨ましいけど絵本を読み聞かせなくても、子どもへの情緒教育はばっちりなんだろうなと思います。
勉強できるにこしたことないけど、やっぱり挨拶できる子!笑
勉強勉強いうけど、
私自身、勉強できた記憶はない。でも、仕事に困ったことも実はない。
もちろん、勉強できるにこしたことはないですが、勉強できなくていいから
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「こんばんは」「いただきます」「ごちそうさまでした」
「ありがとうございます」「ごめんなさい」
挨拶できる子がいいなぁ。
絵本を使って子どもに対して様々な経験をイメージさせることができます。
だからきっと、本読みって大切で、どこかしらで人生の役に立つのでは。。。
次回の記事でも絵本の読み聞かせについて書きたいです!!
そして、、、
絵本講師とコラボするので告知!!
那覇市曙です^^
沖縄県内で子育てをされているママ・パパ
気楽にピアノ生演奏(名曲)聴きにきてね♪


にほんブログ村
2025.3.19
コメントはこちらからどうぞ