学歴も大事だけど「何ができるか」もとても大事
学歴社会な世の中。ですが今は学歴ってそんなに重視されていますか??
学歴も大切かもしれませんが、「その人がどこの大学を出たか」よりも「何ができるのか」「実績・経験は何か」
も問われてくる世の中になってきていると思います。
あなたが極めたいこと、極めていることは何ですか?好きな事を職にしたくありませんか??
私は音楽が好きでたくさんの方のお力添えいただいたおかげで音楽大学へ進学させてもらいました。
音楽で人のお役に立ちたいし、音楽で人助けがしたい。(大げさに聞こえる笑)
中学1年生のころ「音楽療法士」という民間資格を知りました。
国家資格ではないからとりあえず音大卒業したら「音楽療法士」としても働けるわよ。という大人たちの助言を頂き、
音大在学中に音楽療法Ⅰ~Ⅳくらい履修して日本の民間資格である音楽療法士資格は取らず教員免許だけは取得して卒業しました。
現在も日本では国家資格にはなっていませんが、日本音楽療法士学会が国家資格になれるよう頑張っているところです。
音楽療法士の国家資格化まで道のりは長そうですね。
私が音楽療法士資格が必要になった理由
私は数年前、離婚しました。シングルで子育てするにあたって経済的に頑張らなくてはならなくなりましたが、
教職には抵抗がありました。
教職は朝早くから夜遅くまで働いて帰ってきても仕事のことで頭いっぱいだし、授業準備やら文書作成やらいろいろありますので
我が子にかまってあげることができないのは悲しくもあり、それは個人的に親として無責任に感じてしまいました。(どうかそう思わないでくださいネ。私自信の話です)
そこで、音楽事務所をたちあげて、ピアノ教室や音楽療法の活動をしようと思いました。
ただ、音楽療法士という肩書は持っていないので、とりあえず肩書ほしさに資格取得を目指しました。
音楽療法士の資格取得方法
いくつか音楽療法士の名乗り方があります。
一般社団法人日本音楽療法士学会の認定資格が欲しい方は
日本音楽療法士学会の認定校を受験し、認定校で科目履修したり認定校を卒業することで
日本音楽療法士学会の試験の受験資格が得られます。
詳しくは下記URLの日本音楽療法士学会HPにてどうぞ
さすがに私は沖縄在住で子育て中のため、認定校へ入学することは厳しいので
SARAスクールという通信講座に頼ることにしました。沖縄にいても簡単に資格取得できる!
SARAスクールで資格取るって大丈夫???そもそもSARAスクールって何?

こういうネットのものって怪しいと思いますね。とりあえず私は藁にもすがる思いで何も考えずにSARAスクールで音楽療法士資格を取得することに決めました!!
ほんとうに怪しかった!笑
でも、なんかのHPでこの資格にかんする漫画を読んで魅力に思って決めたんですよね。。
もちろん漫画が掲載されていたのは関連するHPなのですが、覚えていない。。。
そして、なんと!この通信教材で2つの音楽療法に関する資格が取れるようです!!
メンタル心理ミュージックアドバイザーと音楽療法士です。
視覚内容は、まぁ一緒です。笑
メンタル心理アドバイザーという資格を持つことで、
「今、あなたの状況はこういう感じなのでこういう曲調のものを聴けば前向きな気持ちになりますよ、」とか「今のあなたには、こういう曲が落ち着きますよ」とかアドバイスできる資格です。
一方の音楽療法士という資格では、対象者と一緒に音楽活動をすることができる資格です。

おすすめ!
この2つの資格は使えるので、
SARAスクールでの資格はあくまでも肩書のためであったり本命の資格取得にむけた一歩とかにしておいたらいいのかな??と私は思います。要は、、
・もともと勉強していた方
・大卒以上の資格がある方
・すでに、関連する職に就いている方
・日本音楽療法学会の資格取得予定がある方
へSARAスクールの受講をおすすめします。
どれくらいの時間をかけて資格取得できるのか、最短どのくらい??取得に至るまでの期間について
最短では、およそ2か月で取得可能だそうです。
そして「あわせて読みたい」記事でも書いた通り、私は大学でまなんだ知識があったのですぐ取得できました。
あと、最短2か月と半年とか勉強期間を選択できたと思います。
料金も変わってたかな
教材の内容は大丈夫なのか
内容しっかりしていて濃いです!
大学でまなんだことを隅々まで復習できたほど、かなり教材は充実していました!!
そんなに心配することはありません。大学で学んだままの内容でした。
そして私の母校の大学の音楽療法の先生は現役音楽療法士で本も出版されている先生です。
その先生と同じ内容の教材だったということはSARAスクールで学んでも問題はありません。絶対。
さすがに大学で学んだ音楽療法Ⅲ、Ⅳの内容はSARAでは学べませんが。。。(実技とかなので)
座学はSARAスクールでバッチリです!!
。。。。。。
質問用紙というもので先生と文通ができる
今の時代にはあまり耳にしない「文通」ってご存じでしょうか??笑
SARAスクールを進めていくと教材本を読んでも理解が難しい内容があります。
そういった際に付属の「質問用紙」に書きます。
それも、しっかり相手に伝わるようにかみ砕いた文章で質問しなければ良い回答が得られません。
私も、質問しましたが的を得た良い回答は得られませんでした。教材本の中から質問しなければならないのは前提ですが、
今でもあれはどういうことだ?と思っています。まぁ通信だからこんなもんか。的を得た回答はと諦めました。
SARAスクールで取得したい資格を見つけてみましょう!
資格も豊富です!
おもしろかったのが占いのやつかな??
占いも資格いるんだ みたいに思いましたし、ちょっと興味がわきました。
ネットとかで占い師名乗って占いやってみたいですよね。笑

資格があるかないかでやっぱり外からの見え方は全然違うのかなぁ。
SARAスクールで資格を取得しましたがデメリットはあるか
この記事の序盤で「怪しい」とはいいつつも、良かったとオススメしていますが、
感じたデメリットもあげさせてもらいます。
上記していると思いますが、やはり「実習」がないこと。しっかりしている通信は実技とかも手配してくれそうなイメージはありますが、
SARAスクールは手っ取り早く資格を取ることがきるものの、実習がないので、資格が生かせずに終わってしまうかもしれません。
大学でかじっていた私ですら、いざ音楽療法のセッションとなると結構、緊張しました。
こういうのは場数だと思いますので、実習がないと少し不安。しかし、知識を持つということは大切なこと。
人生一度きり!たくさん学んでいこう!この知識経験が、どこでお役に立てるかわかりませんよ
とにかくやってみる?

2024.10.27
コメントはこちらからどうぞ