こんにちは!サカタです(^▽^)/
4月で教員10年目になりました!(ウソ)
卒業して中学校教諭して一旦、辞めていますので
数年か。。。。
今、新卒で頑張っている人もたくさんいらっしゃると思うので、私も自分が新卒時代をふりかえりたくなったのです。
音楽の先生は学校に一人!7クラス3学年も一人で見てたよ
音楽の先生は需要がありません。
学校に一人で良くて全部で21クラス持っていました。
教科書の内容もやったし、とにかく音楽に興味を持ってほしいと色々自分なりに工夫してやっていたと思います。
前任は大御所でベテランの音楽の先生だったから私が音楽部顧問を後任した時、生徒ががっかりしていたのを覚えています。
そんな中でも私は大会に出させるという新しい試みをしました。
まだ大会にも出てなかったらしい。何か目標をもってやってほしかったのと、いろんな上手な演奏を聴いてほしかった。
大会当日は大阪芸術大学のホ-ルでした。大学時代が懐かしくなったのをすごく覚えてる。
キャンパスライフ。。。
社会人1年目って本当に大変だよね~。。。
なんか、生徒からめっちゃ嫌われてて特に中2。
本当に難しかったなぁ。何しても文句言われて、何しても伝わらん。ある意味沼。
前任がベテランで凄い先生だっただけに、後任のペーペ-の私に対して不信感だらけだっただろうな(゚∀゚)
でもでも、一生懸命やったよ。
恐るべし。。週案簿の配布がなかった
新卒の時、週案簿という言葉を知りませんでした。実習でも教わらなかったし、現場でも配布がなくて、
こわいはなし、私は授業の記録をしていませんでした。
名簿に日付かいてその日の出席確認のチェックくらいはしてて、、、
だから、どのクラスが授業時数どれくらいで、あとどれくらいとか、
どのクラスが何コマ時数遅れてるとか、、、
把握してないし、どのクラスにプリントを配布して配布してないとか(コワ
ほんとうに色々やらかしていました。
新卒時代最大のやらかし音楽の期末試験
歌のテストも、たいがいクレ-ムがありましたが、
期末試験に対してクレ-ムがありました。
まず、試験内容までいっていないクラスがあった。
(週案記録していなかったからいろいろ適当だった)
だから期末テストやりなおしたんですよね
校長に「このテスト内容でいきます」と見せて
「そんなんあかん」って言われて(何故かは覚えてないな。記憶から消してる)
数学科出身の校長が定期テスト作って、校長・教頭・私で音楽の評価つける。みたいな(笑)
で、その評価にたいしてもクレ-ムきて、
うろ覚えだから詳しく覚えてないなぁ。
期末テストも職員室に徹夜。夜通しで作成したんですよね。
朝、校長が「ようがんばった。根性あるなぁ」ってたこ焼きくれたんやけど、複雑な気持ちやったなぁ。
職員室で徹夜してから、体調が悪くなってしまって、もともと肺が弱いから
気管支炎からの肺炎こじらせて、高熱も出ながら出勤して。。。
お休み頂けたと思ったら学校に呼び出されて管理職から説教。。。
当時、味方っていなかったんだよな。
誰も何も教えてくれないし、私も学ぼうとしなかったし。
全然別の方向みてたな笑
転職しようって。
肺炎っていう病気は治らなくて
母親がいる沖縄に療養かねて大阪の自宅引き払ったんだよね。
一人暮らしもあっという間だった。
めっちゃ楽しかったんだけどなぁ。
週案がなかっただけで、全崩れしたよ。
あとは、評価。
成績も音楽って教師の主観で評価だから、ズレってあるんだよね。
絶対評価とはいえね。。
だから、実技試験の項目はめちゃくちゃ細かく基準を決めたほうがいいのかもね。
前任の大先輩から「歌のテストは録音するように」って引き継いだから、生徒たちに「お問い合わせがあった時のために歌のテストは録音しますね」って伝えた上で録音したら、
逆に「なんで録音するんですか」って怒りのお問い合わせがきたりね。
ほんまに、なにやっても怒られてた新卒時代(笑)
そんな大阪新卒時代から10年。。。。
私は私学の中学校で再スタ-トしている。
私学は週案簿の配布がなくて、自分で楽天で購入したよ。
10年もたつと、テストの方法もかわっていて、グ-グルフォ-ムやらスプレッドシートなんかでテスト
採点も機械がやってくれるから、採点ミスはまぁまぁふせげるし
便利になったなぁ。
私学は私学でやりにくいところも沢山あるのだよね。
でも、あの苦しかった新卒時代があったから今結構、メンタルは強くなったように思う。構えれるようになったとおもう。
沖縄の公立でもやっぱりベテランの後任になることは多くて、そこでもいろいろあった。
新卒時代、校長と戦うことが多くて、私は校長っていう役職の人がもう無理なんやけど(笑)
小学校の音楽専科させてもらった学校では良い校長先生にも出逢えたし
たくさん学ばせてもらったなぁ。
これからも学ぶことはたくさんあるんだけどねぇ・
音楽の先生たち、がんばろうね。

にほんブログ村

にほんブログ村 ランキング参加してるのでクリックおねがい(゚∀゚)
2025.4.22
コメントはこちらからどうぞ